南 原 繁 研 究 会

The Society for Nambara Shigeru Studies




これまでに開催されたシンポジウム


第1回

日時:2004年11月20日(土)
場所:学士会館

第1部 講演 「南原繁と現代」
 1、「南原政治哲学からの問い」 加藤 節(成蹊大学教授)
 2、「南原繁と戦後教育改革」 山口周三(建設業適正取引推進機構専務理事)
 3、「なぜ南原繁か? -がん哲学-」 樋野興夫(順天堂大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁の問いかけるもの」

 コーディネーター 鴨下重彦(南原繁研究会代表)

 パネリスト 赤澤庄三(三本松高校同窓会名誉会長)
         高木博義(敬心学園)
         石川信克(結核予防会結核研究所副所長)
         小林正弥(千葉大学教授)
         白井芳樹(オオバ代表取締役専務)



第2回

日時:2005年11月26日(土)
場所:学士会館

第1部 講演 「南原繁と戦後60年」
 1、「南原繁と戦後教育60年」 堀尾輝久(東京大学名誉教授)
 2、「南原繁と二人の師-戦後民主主義との関係において-」 三谷太一郎(東京大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「初心を忘れたか」

 コーディネーター 樋野興夫(順天堂大学教授)

 パネリスト 鈴木英雄(元静岡産業大学教授)
         山口周三(建設業適正取引推進機構専務理事)
         糸多宗人(元日本化学工業協会)
         山脇直司(東京大学教授)
         加藤 節(成蹊大学教授)



第3回

日時:2006年11月18日(土)
場所:学士会館

第1部 講演
 「南原繁のキリスト教信仰と思想」 近藤勝彦(東京神学大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁をめぐる人々(その1)」

 コーディネーター 高木博義(敬心学園)

 パネリスト 豊川 慎(東京基督教大学助手)
         白井芳樹(オオバ代表取締役専務)
         宮崎文彦(千葉大学社会文化科学研究 COE研究員)
         村松 晋(聖学院大学人文学部専任講師)
         鴨下重彦(東京大学名誉教授)



第4回

日時:2007年12月1日(土)
場所:学士会館

第1部 講演 「南原繁の学問と思想に学ぶ」
 1、「平和をめぐって-南原繁とその後-」 坂本義和(東京大学名誉教授)
 2、「南原繁とカール・バルト」 宮田光雄(東北大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁をめぐる人々(その2)」
 コーディネーター 浅井敏郎(元JTインターナショナル常務取締役)
 パネリスト 高木博義(敬心学園)
         鈴木英雄(慶応大学大学院)
         山口周三(建設業適正取引推進機構理事長)
         加藤 節(成蹊大学教授)
         樋野興夫(順天堂大学教授)



第5回

日時:2008年11月29日(土)
場所:学士会館

第1部 講演
 「戦後教育改革と南原繁先生」 寺﨑昌男(東京大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁をめぐる人々(その3)」

 コーディネーター 加藤 節(成蹊大学教授)

 パネリスト  松村晋(聖学院大学准教授)
         橋爪孝夫(桜美林大学大学院)
         豊川 慎(明治学院大学講師)
         山口周三(建設業適正取引推進機構理事長)
         木花章智(放送大学非常勤講師)




第6回

日時:2009年11月3日(火)
場所:学士会館

第1部 講演
 「南原繁と近代日本の民主主義」  加藤 節(南原繁研究会代表)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁をめぐる人々(その4)」

 コーディネーター 竹中英俊(東京大学出版会)

 パネリスト  宮崎文彦(千葉大学公共哲学共働研究所)
         川口雄一(成蹊大学大学院)
         橋爪孝夫(桜美林大学大学教育開発センター)
         柴田真希都(東京大学大学院)
         木花章智(放送大学非常勤講師)




第7回

日時:2010年11月3日(火)
場所:学士会館

第1部 講演
 「南原繁と日本国憲法-第90回帝国議会議事録を読んで-」
                  宮村治雄(成蹊大学法学部教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁をめぐる人々(その4)」
 コーディネーター 竹中英俊(東京大学出版会)
 パネリスト  沢目健介(成蹊大学法学部客員研究員・中越高校講師)
         柴田真希都(東京大学大学院)
         岩崎正太郎(南原繁研究会会員)
         村松 晋(聖学院大学人文学部准教授)
         栩木憲一郎(千葉大学大学院)




第8回

日時:2011年11月3日(木)
場所:学士会館

第1部 講演

 「無教会キリスト教と南原繁-内村鑑三生誕150周年記念-」
                  鴨下重彦(東京大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁の隠れた業績」

 コーディネーター 加藤 節(成蹊大学教授)

 パネリスト  「白雨会のことども」
           神原 泉(南原繁研究会会員)
         「法学部長就任と終戦工作-召命と忠誠-」
           高木博義(敬心学園)
         「南原繁総長とユニバーシティプレス(UP)」 
           石井和夫(東京大学出版会名誉顧問)
         「基督教独立学園の今昔」
           助川 暢(基督独立学園元校長)




第9回

日時:2012年11月3日(木)
場所:学士会館

第1部 講演

 「今ふたたび、新渡戸稲造!」
                  樋野興夫(順天堂大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「新渡戸稲造の代表的著書をめぐって」

 コーディネーター 山口周三(南原研究会会員)

 パネリスト  『衣服哲学講義』-汝のもとめるものは汝の中にある-
           愛甲雄一(成蹊大学研究員)
         『武士道』-その今日的意義-
           桜庭慎吾(武士道講読会)
         『婦人に勧めて』-「天を相手に世を渡れよ」-
           小川智瑞恵(東京大学史史料室)
         『東西相触れて』-国際知的委員会を通して-
           大井赤亥(東京大学大学院)




第10回

日時:2013年11月2日
場所:学士会館

第1部 講演

 「南原繁と国際政治-永久平和を求めて-」
                  三谷太一郎(東京大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁と国際問題をめぐって」

 コーディネーター 高木博義(南原研究会会員)

 パネリスト  「南原繁とカント-植民地支配をめぐって-」
           愛甲雄一(成蹊大学研究員)
         「南原繁とフィヒテ-永久平和に向けた制度構想と国民意識-」
           栩木憲一郎(千葉大学大学院)
         「南原繁と丸山真男-理想主義と現実主義のあいだ-」 
           大園誠(名古屋大学非常勤講師)
         「南原繁と国際秩序-政治哲学の一環としての国際政治学-」
           鈴木規夫(愛知大学教授)




第11回

日時:2014年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「南原繁と平和-現代へのメッセージ-」
                  千葉 眞(国際基督教大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁と丸山真男-平和をめぐって-」


 パネリスト  「南原政治哲学における平和論-地の国における平和の実現-」
           宮崎文彦(千葉大学特任研究員)
         「南原繁の『世界秩序』構想-戦前・戦中・戦後-」
           川口雄一(成蹊大学非常勤講師)
         「丸山真男と『平和の条件』-戦後日本における平和主義再考-」
           大園 誠(名古屋大学非常勤講師)
         「南原・ニーバー・丸山-平和と正義と強制力との関係をめぐって-」
           柴田真希都(国際基督教大学研究員)




第12回

日時:2015年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「南原繁と太平洋戦争-終戦のかたちと天皇の地位を中心に-」
                  加藤陽子(東京大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁と日中戦争・太平洋戦争の経験から学ぶもの」

 コーディネーター 鈴木規夫(愛知大学教授)

 パネリスト  「美濃部達吉と立憲思想-明治憲法と明治憲法体制との間-」
           木花章智(成蹊大学非常勤講師)
         「『言論抑圧』とキリスト者-南原・矢内原が敬愛した牧師・住谷天来をめぐって-」
           村松 晋(聖学院大学教授)
         「日本の自立・独立と世界平和への貢献-貴族院議員・南原繁の発言から-」
           宮崎文彦(千葉大学特任研究員)




第13回

日時:2016年11月3日
場所:学士会館

第1部 基調報告

 「南原繁の戦後体制構想-四つの論点-」
                  加藤節(成蹊大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁の戦後体制構想」


 パネリスト  「戦後教育改革への情熱-南原繁の人間形成と教育の理念-」
           大園誠(名古屋大学非常勤講師)
         「冷戦構造下における世界連邦の構想-日本国憲法と国際連合-」
           大井赤亥(東京大学非常勤講師)
         「天皇退位論の射程-『日本的民主主義』をめぐって-」
           下畠知志(南原繁研究会会員)

         「南原繁における人間革命とキリスト教-新日本のルネッサンスから宗教改革へ-」
           柴田真希都(明治学院大学国際平和研究所研究員)



第14回

日時:2017年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「『国家』・憲法・『民族』-南原繁を〈砥石〉として考える-」
                  樋口陽一(東京大学・東北大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁は『憲法改定』をどう考えるか」

 コーディネーター 大井赤亥

 パネリスト  「南原繁の平和思想から見た憲法9条と安全保障」
           山口周三
         「南原繁の天皇観」
           吉馴明子
         「南原繁の見た教育の根本原理」
           橋爪孝夫




第15回

日時:2018年11月2日
場所:学士会館

第1部 講演

 「『立憲的』改憲論とその問題点」
                  杉田 敦(法政大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「『憲法改定』をめぐる政治学的諸問題」

 コーディネーター 村井 洋

 パネリスト  「改憲論の歴史的文脈と南原繁」
           川口雄一
         「『憲法改定』とデモクラシー」
           大園誠
         「基本的人権と緊急事態条項」
           栩木憲一郎




第16回

日時:2019年11月2日
場所:学士会館

第1部 講演

 「南原繁『国家と宗教-ヨーロッパ精神史の研究-』を読みなおす」
                板垣雄三(東京大学名誉教授)

 「南原繁・無教会・国家神道」
                島薗 進(東京大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「今、南原繁を読む-生誕130周年に寄せて-」

 コーディネーター 鈴木規夫

 パネリスト  「民主主義を支えるもの」」
           伊藤貴雄
         「政治学者としての南原繁と無教会信徒としての南原繁」
           宮崎文彦
         「南原繁の学術遺産とアジア宗教研究への啓示」
           妟 可佳




第17回

日時:2020年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「教育基本法と私-2006年改正と第二の逆コース-」
                  前川喜平(元文部科学事務次官)

第2部 パネル・ディスカッション 「南原繁と戦後教育改革-意義・批判・継承-」

 コーディネーター 栩木憲一郎

 パネリスト  「南原繁の戦後教育改革に至る思想形成」
           西田彰一
         「南原繁における戦後教育改革と現代の初等・中等教育の課題」
           高橋勇一
         「『南原繁と戦後教育改革』の今日的意義」
           森和博





第18回

日時:2021年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「南原政治哲学における学問的射程とその意義」
                  宇野重規(東京大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「学問と政治を結ぶもの」

 コーディネーター 森和博

 パネリスト  「戦後日本における『批判的政治学』の諸類型」
           大園誠
         「南原繁と戦後西欧政治思想」
           村井洋
         「南原繁の学問と政治」
           鈴木規夫




第19回

日時:2022年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「南原繁、中江丑吉は昭和10年代をどう生きたか」
                  保坂正康(ノンフィクション作家)

 「『戦争責任』問題と戦後への構想」
                  加藤陽子(東京大学教授)

第2部 パネル・ディスカッション

 コーディネーター 栗山 馨

 パネリスト  山口周三・宮崎文彦・川口雄一




第20回

日時:2023年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「南原繁の政治哲学の可能性-キリスト教思想の視点から-」
                  芦名定道(京都大学名誉教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「今、あらためて政治と宗教の関係を問い直す-南原繁を砥石として-」

 コーディネーター 大園誠

 パネリスト  「政治と宗教倫理」
           森和博
         「宗教教育と公共性」
           篠崎恭久
         「南原繁と現代政治理論における『政治』と『宗教』」
           栩木憲一郎




第21回

日時:2024年11月3日
場所:学士会館

第1部 講演

 「なぜ国際法『以後』か-不確定性の時代に考える-」
                  最上俊樹(バーゼル大学客員教授)

第2部 パネル・ディスカッション 「混沌から秩序へ」

 コーディネーター 鈴木規夫

 パネリスト  「南原繁の世界法構想」
           松田浩道
         「天の国と地の国・法と政治」
           宮崎文彦
         「『カントに於ける国際政治の理念』から戦後日本教育改革へ」
           田渕舜也



トップページへ戻る